ブログ 一覧
-
2023年01月23日 ブログ
社会的再適応評定尺度について
アメリカのホームズ(Holmes TH)らが開発したストレス測定法の一つです。ライフイベント(生活の出来事)法と呼ばれ、結婚に対するストレス度を50点とし、それを基準に0〜100点の範囲で、ストレスに対する再適応に要する […]
-
2023年01月20日 ブログ
令和5年度からの障害者雇用率の設定等について
●障害者雇用促進法に基づき、労働者(失業者を含む)に対する対象障害者である労働者(失業者を含む)の割合を基準とし、少なくとも5年毎に、その割合の推移を勘案して設定することとされている。 ●現行の雇用率は、平成30年4月か […]
-
2023年01月18日 ブログ
全世代型社会保障構築会議報告書(「地域共生社会」の実現)
⑴基本的方向 ●人口構造及び世帯構成が変化し、家族のつながりや地縁も希薄化する中で、今後、更なる増加が見込まれる独居高齢者の生活について、住まいの確保を含め、社会全体でどのようにして支えていくかが大きな課題である。また、 […]
-
2023年01月16日 ブログ
全世代型社会保障構築会議報告書(医療・介護制度の改革)
⑴基本的方向 ●超高齢社会への備えを確かなものとするとともに、人口減少に対応していく観点から、医療・介護制度の改革を前に進めることが喫緊の課題である。特に、2025年までに75歳以上の後期高齢者の割合が急激に高まることを […]
-
2023年01月13日 ブログ
全世代型社会保障構築会議報告書(働き方に中立的な社会保障制度等の構築)
⑴基本的方向 ●国民の価値観やライフスタイルが多様化し、働き方の多様化もますます進んでいる。こうした中で、格差の固定化や貧困の防止を図り、社会の分断を防ぐ観点からも、どのような働き方をしてもセーフティネットが確保され、誰 […]
-
2023年01月11日 ブログ
全世代型社会保障構築会議報告書(こども・子育て支援の充実)
⑴基本的方向 ●こども・子育て支援については、消費税率引上げなどの財源を活用して、大幅に予算を拡充しながら、保育の受け皿整備や幼児教育・保育の無償化などの取組を積極的に進めてきており、その結果、例えば、待機児童数が大幅に […]