ブログ 一覧
-
2022年12月21日 ブログ
令和4年4月1日より労働施策総合推進法に基づく「パワーハラスメント防止措置」が中小企業の事業主にも義務化されています
職場における「パワーハラスメント」の定義 職場で行われる、①〜③の要素全てを満たす行為をいいます。 ①優越的な関係を背景とした言動 ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの ③労働者の就業環境が害されるもの ※客観的にみて […]
-
2022年12月19日 ブログ
カスタマーハラスメントとは
企業や業界により、顧客・取引先(以下「顧客等」)への対応方法・基準が異なることが想定され、明確に定義付けられませんが、企業の現場では以下のようなものがカスタマーハラスメントであると考えられます。 (本来、顧客等からのクレ […]
-
2022年12月16日 ブログ
「機会均等推進責任者」の選任について
厚生労働省では、男女雇用機会均等法に定めるポジティブ・アクションの推進を図るため、各事業所において人事労務管理の方針の決定に携わる方を「機会均等推進責任者」として選任していただくようお願いしています。 「機会均等推進責任 […]
-
2022年12月14日 ブログ
間接差別の禁止(男女雇用機会均等法第7条)
間接差別とは、 ①性別以外の事由を要件とする措置であって、 ②他の性の構成員と比較して、一方の性の構成員に相当程度の不利益を与えるものを、 ③合理的な理由がないときに講ずること をいいます。 厚生労働省令で定める3つの措 […]
-
2022年12月12日 ブログ
裁判員に選ばれる確率は?(約0.01%)
裁判員は、衆議院議員の選挙人名簿に登録された有権者の中から、くじにより無作為に選ばれます(令和5年に使用される裁判員候補者名簿からは、18歳と19歳の方も含まれます)。また、裁判員は、各地方裁判所の管轄区域に居住する有権 […]
-
2022年12月09日 ブログ
令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する意識調査(概要)
性別役割意識(全体) ●性別役割について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」「どちらかといえばそう思わない」「そう思わない」の4段階で聞いたところ、男女とも上位に入った8項目のうち7項目は、「男性の方が高い割合とな […]