ブログ
-
2022年05月27日 ブログ
消費者保護のための啓発用教材「デジタル消費生活へのスタートライン」
若年者を中心とする消費者が、デジタル社会における消費者トラブルから自身を守るために必要な知識を身に付けることを目的として、主に高校生等の授業(家庭科等)において消費者教育の実践に役立つ教材等を提供することを想定した啓発用 […]
-
2022年05月25日 ブログ
休眠預金について
長い間、引き出しや預け入れなどの取引がされていない預金口座はありませんか?10年間取引がない預金は毎年1.200億円(その後、500億円程度は払い戻し)程度発生しています。そこで、その10年間取引のない「休眠預金」を、民 […]
-
2022年05月23日 ブログ
高校生向け 金融経済教育指導教材の公表について
2022年4月からの成年年齢引き下げにより、18歳からクレジットカードを作るなど金融に関する様々な契約を自ら行えるようになり、金融経済教育の重要性はますます高まっています。また、2022年4月からの高等学校指導要領改訂で […]
-
2022年05月20日 ブログ
付加保険料の納付のご案内(日本年金機構)
国民年金第1号被保険者ならびに任意加入被保険者は定額保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やせます。 1 納めることができる方 国民年金第1号保険者 任意加入被保険者(65歳以上の方を除く) ※農 […]
-
2022年05月18日 ブログ
財形貯蓄制度について
財形貯蓄制度は、一般財形貯蓄、財形年金貯蓄、財形住宅貯蓄の3種類があり、利子等に対する非課税措置や財形持家融資を利用できるなどのメリットがあります。 勤労者財産形成貯蓄(一般財形貯蓄) 勤労者が金融機関などと契約を結んで […]
-
2022年05月16日 ブログ
iDeCo+(イデコプラス)
中小事業主掛金納付制度(iDeCoプラス) iDeCoプラスとは、企業年金(企業型確定拠出年金、確定給付企業年金、厚生年金基金)を実施していない中小企業(従業員300人以下に限る。)の事業主が、従業員の老後の所得確保に向 […]