ブログ
-
2025年01月10日 ブログ
家計簿からみたファミリーライフ(令和6年)
第4章 年齢階級別に見た暮らしの特徴(二人以上の世帯) 1 30歳未満で多い住居費 世帯主の年齢が低い世帯ほど、借家に住む世帯の割合が高いため、家賃地代を含む、住居費の支出が多くなる傾向にあります。特に30歳未満の世帯で […]
-
2025年01月06日 ブログ
我が国の人口について
人口の推移、人口構造の変化 日本の人口は近年減少局面を迎えており、2070年には総人口が9.000万人を割り込み、高齢化率は39%の水準となると推計されています。 また、団塊の世代の方々が全て75歳となる2025年には、 […]
-
2025年01月01日 ブログ
統計トピックスNo.143「巳(み)年生まれ」と「新成人」の人口
要約 1 巳(み)年生まれの人口は1002万人 ・男性は485万人、女性は516万人 ・昭和40年生まれが最も多い(174万人) ・十二支の中では8番目に多い 2 新成人人口は109万人 ・新成人人口(平成18年生まれ・ […]
-
2024年12月27日 ブログ
iDeCo(令和6年12月〜)
iDeCoは、公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に任意で加入できる私的年金の一つです。iDeCoに加入できるのは、原則、国民年金に加入している方で、その加入区分により加入上限年齢が異なります。(例:自営業者や専業主婦( […]
-
2024年12月25日 ブログ
消費者教育 基本Word(社会への扉)等
消費者市民社会 ⚪︎日本で「消費者市民社会」が公的な文書に記述されたのは、「平成20年版国民生活白書」のタイトル「消費者市民社会への展望ーゆとりと成熟した社会構築に向けて」が最初といわれています。 ⚪︎消費者教育推進法( […]
-
2024年12月23日 ブログ
行動バイアスについて
行動バイアスの例 ⚪︎情報過多 複雑な製品や膨大な選択肢を前にすると、消費者は可能な選択肢を無視したり、選択しないことを選択したりすることがある。また消費者は、単純な「目安」や「経験則」に依存する可能性もある。 ⚪︎デフ […]