ブログ 一覧
-
2022年11月21日 ブログ
働く人々の疲労回復におけるオフの量と質の重要性(労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センター)
これまでの産業疲労研究では、職場を離れれば仕事の拘束から解放されるため、疲労は回復するものだと考えられてきました。しかし、情報通信機器の発達と共に新型コロナウイルス感染症の影響によるテレワークの普及によって、職場を離れて […]
-
2022年11月18日 ブログ
勤務間インターバル制度について②
勤務間インターバルは、勤務終了後、一定時間以上の「休息時間」を設けることで、働く方の生活時間や睡眠時間を確保するものです。 2018年6月29日に成立した「働き方改革関連法」に基づき「労働時間等設定改善法」が改正され、前 […]
-
2022年11月16日 ブログ
週休3日制について
活用が考えられるケース ・育児、介護、病気治療等のため勤務日を減らしたい方の定着に。 ・大学院等での学び直し、ボランティア等を希望する方のモチベーション向上に。 ・地方兼業や副業の促進を通じた人材多様化に。 ・働きやすい […]
-
2022年11月14日 ブログ
病気休暇制度について
いま、長期にわたる治療等が必要な疾病のため、一定期間の休職などを経て、通院による治療を受けながら仕事をしている労働者が増加しています。 また、風邪や感染症などの突発的な体調不良時に取得できる病気のための休暇を、年次有給休 […]
-
2022年11月11日 ブログ
令和4年就労条件総合調査(年次有給休暇・特別休暇制度)
●年次有給休暇 令和3年の1年間に企業が付与した年次有給休暇日数(繰越日数を除く。)をみると、労働者1人平均は17.6日(令和3年調査17.9日)、このうち労働者が取得した日数は10.3日(同10.1日)で、取得率は58 […]
-
2022年11月11日 ブログ
特別な休暇制度の普及促進について
これまで国は、豊かでゆとりある勤労者生活を実現するため、労働時間の短縮を重点として取組をすすめていましたが、経済社会を持続可能なものとするためには、その担い手である働く方々が、心身の健康を保持できることはもとより、職業生 […]