令和4年就労条件総合調査(年次有給休暇・特別休暇制度)
●年次有給休暇
令和3年の1年間に企業が付与した年次有給休暇日数(繰越日数を除く。)をみると、労働者1人平均は17.6日(令和3年調査17.9日)、このうち労働者が取得した日数は10.3日(同10.1日)で、取得率は58.3%(同56.6%)となっており、昭和59年以降過去最高となっている。
取得率を産業別にみると、「複合サービス事業」が72.4%と最も高く、「宿泊業、飲食サービス業」が44.3%と最も低くなっている。
年次有給休暇の計画的付与制度がある企業割合は43.1%(令和3年調査46.2%)となっており、これを計画的付与日数階級別にみると「5〜6日」が71.4%(同69.1%)と最も高くなっている。
●特別休暇制度
夏季休暇、病気休暇等の特別休暇制度がある企業割合は58.9%(令和3年調査59.9%)となっており、これを特別休暇制度の種類(複数回答)別にみると、「夏季休暇」41.5%(同42.0%)、「病気休暇」22.7%(同23.8%)、「リフレッシュ休暇」11.8%(同13.9%)、「ボランティア休暇」4.2%(同4.5%)、「教育訓練休暇」4.0%(同3.2%)、「左記以外の1週間以上の長期の休暇」15.1%(同16.0%)となっている
※「特別休暇」とは、法定休暇(年次有給休暇、産前・産後休暇、育児休業、介護休業、子の看護のための休暇等)以外に付与される休暇で、就業規則で制度(慣行も含む。)として認められている休暇をいう。
※少子化社会対策大綱(令和2年5月29日閣議決定)などで、令和7年までに年次有給休暇の取得率を70%とすることが目標に掲げられています。