インターネットトラブル(国民生活センター)
●アダルト情報サイトのトラブル
「有料の認識がないままサイトへ進んだところ、料金の請求画面が表示されたが、支払わなければならないか」「個人情報が業者に伝わっているのではないか」「アダルトサイトの請求画面がパソコン画面に張り付いて取れない」などアダルト情報サイトの相談が増えています。
●詐欺的「サクラサイト商法」トラブル
「サクラサイト」とは、サイト業者に雇われた「サクラ」が異性、芸能人、社長、弁護士、占い師などのキャラクターになりすまして、消費者のさまざまなな気持ちを利用し、サイトに誘導し、メール交換等の有料サービスを利用させ、その度に支払いを続けさせるサイトを言います。このようなサクラサイトでお金を支払ってしまったという相談があとを絶ちません。
●電子メール
覚えのない連絡先からの「連絡をください」とのメールや、一方的に送り付けられる「迷惑メール」など。
●オンラインゲーム
携帯電話やパソコンを利用して遊ぶオンラインゲーム。「無料と思い孫に自分の携帯を使わせたら、利用料金が3万円と高額な請求がきた」「高校生の娘が無料オンラインゲームで知り合った人からいろいろ勧誘されている」など
●インターネット取引
オンラインショッピングなど、インターネット等のネットワークを利用して行われる取引。「会員登録を解約しようと、ホームページを見てみたが、解約手続きをする箇所が見つからず、解約できない」「共同購入型クーポンを購入した。クーポンをキャンセルして払い戻したいが、できないと言われた」など
●インターネットオークション
インターネット等のネットワークを利用して行われるオークション。「落札した中古車に、納車後すぐに不具合がおきた。購入時にはそのような情報はなかった」「落札したパソコンの部品の不具合について、メーカーに問い合わせたら正規ユーザーではないので対応しないと言われた」「落札した携帯電話機が突然通話できなくなった」など
●アフェリエイト・ドロップショッピング
提携先の商品広告を自分のウエブサイト上に掲載し、その広告をクリックした人が携帯先から商品を購入するなどした場合、ウエブサイトの管理者は一定額の報酬を得られるというアフェリエイトや自分のウェブサイト上で商品を販売し、商品の申し込みがあった場合、メーカーや卸業者から申込者へ商品が直送され、ウェブサイトの管理者は一定額の報酬を得られるというドロップショッピングなど
●通信料金
携帯電話事業者がパケット定額制を設けているにもかかわらず、パケット料金が高額で納得できないといった相談や、海外で利用したモバイルデータ通信の定額料金についてのトラブルなど。
●プロバイダー
インターネット接続に必要なプロバイダーに関するもの。「料金が大幅に安くなる」と言われたのでプロバイダーを乗り換えたが、安くならないことが分かり、解約を希望したら、高額な違約金を請求された」など
●ワンクリック請求
有料情報サイトの利用中やインターネットでサイトを探している際に、何かしらのボタンをクリックしただけで「登録」となるなどして料金を請求される。
※総務省からも、インターネットトラブル事例集(2020年度版)が公表されています。