インターネット上の各種相談窓口(内閣府)
◎各種相談窓口
●インターネット・ホットラインセンター
インターネット・ホットラインセンターは、インターネットの違法情報の通報に対して、ガイドラインに照らして判断した上で警察に情報提供するとともに、サイト管理者等に送信防止措置を依頼します。
●インターネット安心・安全相談(警察庁)
インターネット上のトラブルの解決を支援するサイトです。なお、具体的な被害に遭われた場合は、お近くの警察署やサイバー犯罪相談窓口へ。
●各都道府県警察サイバー犯罪相談窓口(警察庁)
具体的な被害に遭われた場合は各都道府県のサイバー犯罪相談窓口から相談ください。
●全国の消費生活センター
消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたっています。
●人権相談(法務省)
法務省の人権擁護期間では、人権問題をインターネットでも受け付けています。相談フォームに指名、住所、年齢、相談内容等を入力して送信すると、最寄りの法務局から後日、メール、電話等により回答します。
●違法・有害情報センター
違法・有害情報センターは、インターネット上の違法・有害情報に対し適切な対応を促進する目的で、関係者等からの相談を受け付け、対応に関するアドバイスや関連の情報提供等を行う相談窓口です。(総務省支援事業)
●消費者相談室(経済産業省)
経済産業省では、当省所管の法律や製品、役務(サービス)及び消費者取引に関する消費者からの相談を消費者相談室で受け付けています。
●電気通信消費者相談センター(総務省)
国内電話、国際電話、携帯電話、PHS、インターネット、ADSL、マイラインなどの電気通信サービスに関するお問い合わせ、相談は、総務省総合通信局でも受けています。
●迷惑メール相談センター(一般財団法人日本データ通信協会)
迷惑メール相談センターでは主に、不特定多数へ同意を得ずに送られる広告宣伝目的の迷惑メールについて、相談及び情報提供をお願いしています。
※詳しくは内閣府のHPをご覧ください。
ホーム>内閣府の政策>共生社会政策>子供・若者育成支援>青少年有害環境対策>ネットの危険から子供を守るために>各種相談窓口