令和7年度 健康増進普及月間について 等
生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性について国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、本年も令和7年9月1日から30日までの1か月間を「健康増進普及月間」と定め、普及啓発活動を全国的に行います。
詳細は厚生労働省HP「令和7年度 健康増進普及月間について」をご確認ください。
⚫︎「職場の健康診断実施強化月間」について
厚生労働省では、労働安全衛生法に基づく一般定期健康診断の実施、その結果についての医師の意見聴取及びその意見を踏まえた就業上の措置の実施について、事業者の皆様に改めて徹底していただくことを促すため、毎年9月を「職場の健康診断実施強化月間」と位置付け、集中的・重点的に啓発を行なっています。
本月間では、事業者の皆様に、自身の事業場における健康診断にかかる取組状況等の確認及び適切な実施を行っていただけるよう、別添資料により協力依頼をしてまいります。
詳細は厚生労働省HP「「職場の健康診断実施強化月間」について」をご確認ください。
⚫︎認知症月間
1994年、国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保険機構(WHO)は共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取組を行なっています。それに合わせて日本では、令和6年(2024年)1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月を「認知症月間」と定め、認知症についての関心と理解を深める行事が、全国各地で行われます。
政府広報オンラインより
旧暦では今日は7月7日ですo(^▽^)o