電子マネーの保有・利用状況について
1 電子マネー※1保有・利用世帯の割合は共に過去最高
2024年の二人以上の世帯における電子マネーを保有している世帯員がいる世帯(以下「電子マネー保有世帯」という。)の割合は74.1%と、前年に比べ1.1ポイントの上昇となり、過去最高となった。
また、電子マネーを利用した世帯員がいる世帯(以下「電子マネー利用世帯」という。)の割合※2は63.5%と、前年に比べ0.1ポイントの上昇となり、電子マネー保有世帯の割合と同じく過去最高となった。
※1 この調査での「電子マネー」とは、事前に現金と引換えに金銭的価値が発行されたICカードやプリペイドカードなど(次の例を参照)をいう。
例)Suica、ICOCA、PASMO、nanaco、WAON、楽天Edy、WebMoney、BitCash、クオカード、Amazonギフト券、 au PAY、PayPay(チャージ利用分のみ)など
なお、デビットカードや、クレジットカードのような後払い方式の決済サービスは含まない。また、図書カードなどのように特定の商品・サービスしか購入できないプリペイドカード等も含まない。
※2 この調査では、月次で1か月間の電子マネー利用世帯割合を調査しており、年次の結果は1〜12月の月別結果の単純平均である。
2 電子マネーの利用世帯は、世帯主が40歳代の世帯で最も高い
2024年の二人以上の世帯における電子マネー利用世帯の割合を世帯主の年齢階級別にみると、40〜49歳が75.9%と最も高く、次いで50〜59歳(75.1%)、40歳未満(70.3%)などとなった。
前年と比べてみると、60〜69歳が1.8ポイントの上昇、次いで40〜49歳が0.6ポイントの上昇となった。一方、40歳未満が3.0ポイントの下落となった。
3 電子マネーの利用金額は過去最高
2024年の電子マネー利用世帯(二人以上の世帯)における電子マネーの利用金額は、1か月平均31.997円で過去最多となった。前年と比べると、名目5.7%の増加となり、これは物価上昇分※上回る結果となっている。
内訳の推移をみると、2024年の鉄道及びバスの利用金額は1か月平均4.290円と、前年と比べ5.7%の増加となった。
また、2019年頃から、鉄道及びバス以外の利用金額の増加傾向がみられ、2024年は、鉄道及びバス以外の利用金額は1か月平均27.707円と、前年に比べ5.7%の増加となった。
※「消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)」の2024年の前年比は+3.2%
4 電子マネー利用金額は、世帯主が40歳未満の世帯で最も増加率が高い
2024年の電子マネー利用世帯(二人以上の世帯)における電子マネーの利用金額を世帯主の年齢階級別にみると、50〜59歳が1か月平均33.905円で最も多く、次いで40〜49歳(33.701円)、60〜69歳(32.771円)などとなった。
前年と比べてみると、40歳未満が9.1%の増加、次いで50〜59歳が8.9%の増加となるなど、全ての年齢階級で増加となった。
総務省統計局 家計消費状況調査年報(令和6年)結果の概況
※2024年のキャッシュレス決済比率について(経済産業省)
経済産業省は、キャッシュレス決済比率を2025年までに4割程度にするという政府目標の達成に向け、関係省庁と連携しつつ、キャッシュレス決済の推進に取り組んでおり、キャッシュレス決済比率を定期的に算出・公表しています。
2024年のキャッシュレス決済比率は、42.8%と政府目標である4割を達成しました。将来的にはキャッシュレス決済比率80%を目指し、必要な環境整備を進めていきます。
内訳:
クレジットカード 82.9%(116.9兆円)
デビットカード 3.1%(4.4兆円)
電子マネー 4.4%(6.2兆円)
コード決済 9.6%(13.5兆円)
ICOCAは主要なコンビニで利用できます(レジでチャージもできます)。
PiTaPaは一部コンビニで利用できます(ファミリーマートは近畿2府4県の全店舗と三重と愛知の一部店舗、ローソンは近畿2府4県および三重と愛知の全店舗)。
PiTaPaは(ポストペイ)後払いなので、ポストペイエリヤはチャージの必要はありません。
ポストペイエリアはPiTaPa公式サイトをご確認ください。