ブログ

ブログ

6月の記録的な高温と今後の見通しについて

気象庁 報道発表日 令和7年7月1日

今年の6月は、日本付近への太平洋高気圧の張り出しが強く、日本の月平均気温の基準値からの偏差は+2.34°Cで、これまでの6月の記録であった2020年の+1.43°Cを上回り、統計を開始した1898年以降、最も高くなりました。地域別には、6月の地域平均気温平年差は北日本で+3.2°C、東日本で+2.3°C、西日本で+1.8°Cで、いずれも統計を開始した1946年以降の6月として歴代1位の高温になり、全国153の気象台等のうち122地点で、月平均気温が6月として歴代1位の高温になりました(6地点のタイ記録を含む)。また、日本近海の6月の平均海面水温の平年差は+1.2°C(速報値)となり、統計を開始した1982年以降で、2024年と並んで6月として1位タイの記録となりました。

今後、7月も引き続き太平洋高気圧が日本付近に強く張り出し、7月前半は全国の広い範囲で最高気温が35°C以上の猛暑日が予測され、その後も全国的に高温となり引き続き厳しい暑さになる見込みです。熱中症の危険性が高い状態が続きますので、気温の予報や熱中症警戒アラート等に注意して、適切な熱中症予防行動を取っていただくようお願いします。

6月の平均気温など、関連する資料につきましては別添をご覧ください。

 

 

※新潟県 令和7年産 水稲生育状況・技術対策速報

6月30日現在の県内全域の生育概況

・コシヒカリでは指標値(生育のめやす)に比べ、草丈は「長い」、茎数は「並」、葉数の進みは「やや早い」、葉色は「並」ですが、ほ場間差が大きい状況です。

・新之助では指標値に比べ、草丈は「長い」、茎数は「やや少」、葉数の進み及び葉色はいずれも「並」の状況です。

気象予報と今後の生育見込み

・6月26日発表の北陸地方1か月予報(6月28日から7月27日)では、平均気温は高く、降水量は少なく、日照時間は多い、6月24日発表の北陸地方3か月予報(7月から9月)では、向こう3か月の気温は高いと予報されています。

・今後も高温が予想されるため、幼穂形成及び出穂期は平年より早まる見込みです。

・今後、高温で降水量が少なく推移した場合は水不足が懸念されます。

・コシヒカリは生育が進んでいるため、指標値より草丈が長くなっています。一方、今後、高温・多照が続いた場合は、葉色低下及び後期栄養不足が懸念されます。

新潟県HPより 令和7年7月1日 新潟県農林水産部

 

※参考 気温と経済の関係について

日本銀行金融研究所 気候変動の経済学 金研ニュースレター 2021年10月

 

 

カレー🍛には少し硬めのご飯が合う