「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会 議論の整理」の概要
①費用の見える化を前提とした標準的な出産費用の自己負担無償化と安全で質の高い周産期医療提供体制の確保の両立
・令和8年度を目処に、産科医療機関等の経営実態等にも十分配慮しながら標準的な出産費用の自己負担無償化に向けた具体的な制度設計を進める
出産に伴う診療・ケアやサービスには、医師等の専門的な判断に基づき実施されるものと、妊産婦が希望して選択するものがある➡︎情報公開の徹底を含め、支援のあり方を検討
「標準」の内容、保険適用と窓口負担の関係、給付と負担のバランス等、さらに検討を深める
②希望に応じた出産を行うことのできる環境の整備
・妊産婦が十分な情報に基づき、出産に関する自己決定・取捨選択ができる環境を整備(「出産なび」による見える化の推進)
・希望に応じ、助産所においても出産や産後ケアを安全に行える環境を整備
・希望する妊婦が安全な無痛分娩を選択できる環境を整備
(安全な提供体制の確保、リスクやデメリットも含めた正しい理解の促進等)
③妊娠期、産前・産後に関する支援等
・妊産婦本位の切れ目のない支援体制を構築
・国が示す妊婦健診項目の自己負担がないよう、公費負担をさらに推進
・産後ケアの受け皿拡大、認知度向上、利用手続きの簡略化を進める
厚生労働省 令和7年5月14日(水)