令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
「賃金構造基本統計調査」は、全国の主要産業に雇用される労働者の賃金の実態を、雇用形態、就業形態、職種、性、年齢、学歴、勤続年数、経験年数別等に明らかにすることを目的として、毎年6月分の賃金等について7月に調査を実施しています。
今回公表する内容は、全国及び都道府県別の賃金について、調査客体として抽出された78.679事業所のうち有効回答を得た58.375事業所から、10人以上の常用労働者を雇用する民営事業所(50.682事業所)について集計したものです。
調査結果のポイント
1 一般労働者(短時間労働者以外の常用労働者)の賃金(月額)(注1)
男女計 330.400円(前年比3.8%増)(年齢44.1歳、勤続年数12.4年)
男性 363.100円(同 3.5%増)(年齢44.9歳、勤続年数13.9年)
女性 275.300円(同 4.8%増)(年齢42.7歳、勤続年数10.0年)
※男女計、男性及び女性とも平成3年以来33年ぶりの高い伸び率
※男女間賃金格差(男=100)75.8(前年差1.0ポイント上昇)は、比較可能な昭和51年以降で、格差が最も縮小
2 短時間労働者(注2)の賃金(1時間当たり)(注1)
男女計 1.476円(前年比4.5%増)(年齢45.9歳、勤続年数6.5年)
男性 1.699円(同 2.5%増)(年齢43.1歳、勤続年数5.4年)
女性 1.387円(同 5.7%増)(年齢47.0歳、勤続年数6.9年)
(注1)6月分として支払われた所定内給与額の平均値(1は月額、2は時間額)。
(注2)同一事業所の一般の労働者より1日の所定労働時間が短い又は1日の所定労働時間が同じでも1週の所定労働日数が少ない常用労働者をいう。
詳細は、別添概況をご覧ください。