福岡大臣会見概要(ストレスチェックについて)令和7年3月14日
大臣:
本日、「労働安全衛生法及び作業環境測定方法の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。この法案は、多様な人材が安全に、かつ安心して働き続けられる職場環境を整備するため、個人事業者等に対する安全衛生対策の推進、職場のメンタルヘルス対策の強化、高年齢労働者の労働災害防止対策の推進等の措置を講ずるものです。今後、本国会において速やかにご審議いただくよう、お願いしたいと考えております。私からは以上です。
記者:
本日閣議決定された労働安全衛生法の改正法案について伺います。ストレスチェックに関しては、全事業所の実施が実現可能かどうか懸念の声もありますが、どのように周知し理解を進めていくか、お考えをお伺いします。
大臣:
改正法案については、ストレスチェックの実施義務対象を労働者数50人未満の事業場にも拡大することとしており、中小企業が円滑にストレスチェック制度に対応できるよう、負担に配慮し、必要な支援等を実施することが重要であると認識しています。このため、厚生労働省としては、施行までの十分な準備期間を確保すること、高ストレス者の面接指導を無料で行う地域産業保健センターの体制整備を行うこと、また、中小企業における実施体制・実施方法についてのマニュアルの整備等の対応を行うこととしているところです。仮に法案が成立した場合には、これらを含めた制度内容等について、厚生労働省ホームページや労働基準監督署による説明の場等、様々な機会を捉えて周知し、事業者の理解を深めてまいりたいと考えています。
参考 「労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律案要綱」令和7年1月27日
用語解説
ブルーマンデー:休み明けの月曜は「また1週間仕事か」と思い、気分がのらず、憂鬱な気分で迎えることを表現しています。世界的にBlue Mondayは休日明けの物憂い月曜日として誰しも経験し広く認識されており、このレベルではうつ病、うつ状態とはいえません。
こころの耳