ブログ

ブログ

リボルビング払い(リボ払い)について

リボ払いとは、カードの利用金額や利用回数にかかわらず、「あらかじめ設定した一定の金額を月々返済する方式」です。

※月々の返済はあらかじめ設定した一定額(例 毎月5千円)。支払残高(+手数料)がなくなるまで返済が続く。リボ払いの手数料は、多くが年利15%程度。

⚫︎リボ払いの返済

・10万円をリボ払い(年利15%)、毎月5千円で返済すると、返済期間2年(24回)、総額返済115.782円になります。

<考え方>

手数料が年利15%なので、1回目の利息は、10万円✖️15%➗12か月🟰1.250円です。返済する5.000円から利息の1.250円を引いた分が支払残高から減ることになります。これを繰り返すと返済期間2年(24回)、返済済額約11.5万円で返済完了となります。

※金融庁提供の「借金シュミレーター」で、月々の返済額、返済期間、総返済額等を確認して「計画的に利用」しましょう。

⚫︎リボ払いの注意点

リボ払いを利用する場合は、下記の点に注意しましょう。特に近年は、「リボ払いの名前を変えているケース」もあり、知らぬ間にリボ払いを利用してしまう可能性もあります。

・リボ払いは毎月一定額の支払いのため、家計管理はしやすくなります。一方で、毎月の返済額が少ないと支払残高が減らず、長期間支払いを続けることで総支払額が多くなる可能性があります。

・現在の利用残高を確認せず、完済前にリボ払いを重ねてしまい、気づかないうちに多額の手数料を支払うことになる可能性があります。

・最近では「フレックス払い」「つけ払い」「定額払い」等の「リボ払いの名前を変えているケース」もよく見られます。「リボ払い」の名前だけ覚えておくのではなく、どのような仕組みであるかを理解しておきましょう。

 

参考 手数料のめやす

1〜2回:なし 分割払い:11〜15% リボ払い:12〜15% キャッシング:15〜18%

参考2 リボ払いと分割払いの違い

毎月の支払額 リボ払い:基本的に一定 分割払い:購入代金と分割回数によって決まる

手数料 リボ払い:かかる(約15%) 分割払い:通常2回までは無料、分割回数に応じて決まる

支払回数 リボ払い:決まっていない、支払残高がなくなるまで 分割払い:買い物時に指定

 

 

出所:J-FLEC 職域(若手層)(中堅層)向け 社会人として知っておきたいお金の話

 

参考 一般社団法人 日本 クレジット協会HP「リボ払いの特徴と利用上の注意」 等