ブログ

ブログ

フィンテック(FinTech)について

フィンテック(FinTech)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、ITを活用した金融サービスの総称です。決済・送金、家計管理、資産運用、融資などのさまざまな場面で、顧客ニーズに合わせた便利なサービスが登場してきています。スマートフォンで利用できる身近なサービスが多いことも特徴の1つです。

キャッシュレス決済

クレジットカードや電子マネー、コード決済など、現金を使わずに買い物ができる「キャッシュレス決済」の利用が増えてきています。それぞれの特徴を理解して利用し、見えにくくなっているお金の使いすぎに注意しましょう。

家計簿アプリ

銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどの利用情報を自動で集計したり、スマートフォンで撮影したレシートの金額や品目などを自動で読み取ったりすることで、集めたデータから家計簿やグラフを作成してくれるサービスです。キャッシュレス決済が進む中、家計管理に役立つ機能を提供してくれます。

ロボアドバイザー

年齢や資産状況、投資目的、リスク許容度などを入力すると、金融工学に基づき構築されたシステムが資産運用のアドバイスや実際の運用を行うサービスです。資産配分の提案のみを行うタイプと商品の購入など実際の取引まで行うタイプがあります。

暗号資産(仮想通貨)

暗号資産(仮想通貨)は、ブロックチェーン上に記録された電子データを使って、決済や送金を行うものです。日本円やドルなどの法定通貨と異なり、国が価値を保証するものではありません。また、暗号資産の価格は大きく変動することがあり、価格変動のリスクが大きいものとなっています。

注意 暗号資産や詐欺的なコインに関するトラブルの相談が多く寄せられています。リスクを理解しないまま購入したり、詐欺や悪質商法に巻き込まれたりしないようご注意ください。

 

金融庁「基礎から学べる金融ガイド」より

 

 

3月7日はサウナの日です。ととのう キンキンに冷えてやがるっ