ブログ

ブログ

我が国の人口について

人口の推移、人口構造の変化

日本の人口は近年減少局面を迎えており、2070年には総人口が9.000万人を割り込み、高齢化率は39%の水準となると推計されています。

また、団塊の世代の方々が全て75歳となる2025年には、75歳以上の人口が全人口の約18%となり、2040年には65歳以上の人口が全人口の約35%となると推計されています。

諸外国と比較しても、日本における少子高齢化の動きは継続しており、今後も、人口の推移や人口構造の変化を注視していく必要があります。

平均寿命、健康寿命

医療技術の進歩等のほか、公衆衛生、食生活、住居環境の改善等の生活水準の向上により死亡率が低下し、先進諸国の平均寿命は一貫して伸長傾向にあります。

その中でも、日本の平均寿命や健康寿命(健康状態で生活することが期待される平均期間)は高い水準にあります。

世帯構成の推移と見直し

日本の世帯構成については、単身世帯、高齢者単身世帯、ひとり親世帯ともに今後も増加することが予想され、単身世帯は、2040年で約4割に達する見込みです。

人口の推移、人口構造の変化に加えて、人口の問題に関連して、世帯構成についても注目すべき点の一つです。

 

厚生労働省HP「我が国の人口について」

 

 

※2025年は、いわゆる「団塊の世代」と呼ばれる昭和22〜昭和24年生まれの人の全員が75歳以上となります。

出生数:約806万人 平成18年10月:約677万人(平成20年版高齢社会白書) 令和7年:?(最近の数値はわかりませんでした)

 

参考 総務省統計局 人口推計 2024(令和6年)12月報

年齢(5歳階級)

65〜69歳:724万人 70〜74歳:809万人 75〜79歳:798万人 80〜84歳:613万人

 

798✖️3➗5🟰478.8(約500万人?)

 

※名称の由来

堺屋太一さん(作家、評論家)の小説「団塊の世代」が由来となっています