生活習慣病の予防と早期発見のために、がん健診&特定健診・特定保健指導の受診を!
1 生活習慣病はなぜこわい?気づかぬうちに、がんや心臓病、脳卒中などの深刻な病気に
生活習慣病とは、偏った食生活や睡眠不足、運動不足、喫煙、ストレスなどの積み重ねが原因となった発症する、がん(悪性新生物)、心疾患(狭心症や心筋梗塞などの心臓病)、脳血管疾患(脳梗塞やクモ膜下出血などの脳の病)といった様々な病気のことを言います。
生活習慣病は、日本人の死因の半数以上を占めています。特に、がんは30年以上連続で日本人の死因の第1位となっています。
また、がんに次いで多い死因である心疾患や脳血管疾患は、動脈硬化が要因となる病気です。特に、お腹の周りの内臓に脂肪が蓄積した「内臓脂肪型肥満」に糖尿病、高血圧症、脂質異常症といった病気が複数重なると動脈硬化を進行させ、こうした命に関わる病気を急速に招く危険性が高まると言われています。
このように内臓脂肪型肥満に加えて、これらの病気の危険因子をいずれか2つ以上併せ持った状態を「メタボリックシンドローム」と言います。なお、メタボリックシンドロームが強く疑われる人あるいはその予備軍と考えられる人は男女とも40歳以上から増加し、男性では50歳以上で半数以上、女性も60歳以上で5人に1人という割合に達しています。(「平成30年国民健康・栄養調査報告書」より)
初期の生活習慣病は特に自覚症状がないことが多いため、いつの間にか病気が進行してしまう危険があります。そのため、定期的に健診を受けて自分自身の健康状態を常に正しく把握することが、生活習慣病の早期の発見・治療に重要です。
生活習慣病の予防や早期治療につなげるために、職場や地域では、メタボリックシンドロームに着目した「特定健診(いわゆるメタボ健診)・特定保健指導」を毎年実施しています。健診(検診)は、健康なうちに受診してこそ意味があります。「時間がない」「元気だから大丈夫」などと考えず自分の健康のため、ぜひ定期的に受診してください。
続きは、2023年10月25日政府広報オンライン「生活習慣病の予防と早期発見のために がん検診&特定健診・特定保健指導の受診を!」をご確認ください。
※死因 部位別にみた悪性新生物<腫瘍>
悪性新生物<腫瘍>の主な部位別に死亡率(人口10万対)をみると、男では「肺」が最も高く、平成5年以降第1位となり、令和5年の死亡率は89.8(死亡数は5万2910人)となっている。女では「大腸」と「肺」が高く、「大腸」は平成15年以降第1位となり、令和5年の死亡率は40.4(死亡数は2万5193人)となっている。
「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況」より
※お願い
現在、お問い合わせフォームからの受信ができない状態になっています。恐れ入りますが、お問い合わせは電話かメールでお願いいたします。
電話:06-6809-4386
メール:Katsuaki.hirono@gmail.com