ブログ

ブログ

高齢社会をめぐる現下の情勢について

高齢化のさらなる進展

・2025年には「団塊世代」が75歳以上に、また、2040年には「団塊ジュニア世代」が65歳以上となる等、高齢者の数は2040年代前半まで増加を続け、高齢化率は総人口の減少に伴いそれ以降も上昇を続ける見込み。

・我が国における高齢者の総人口に占める割合は、29.1%(令和5年8月時点)と世界で最も高い。

経済社会の状況

・生産年齢人口は、2040年までに約1200万人減少。65歳以上人口は増加を続ける見込み。

・労働力人口も減少の見込みであるが、経済成長と女性や高齢者の労働参加が進むことにより減少を一定程度抑えることが可能。

・主な産業別の高齢者就業割合を見ると、農業・林業が最も高くなっている。

・農業従事者や中小企業経営者の高齢化が一因となり、荒廃農地の発生等による農地面積の減少や中小企業の休廃業・解散件数が増加している。

1 高齢者の活躍(就業・所得、学習・社会参加)

・この20年間で、健康寿命と平均寿命は男女共に約3歳延伸。

・疾病状況で評価すると、世界の65歳と同等となる日本の年齢は76歳となり、世界第1位。

・65歳以上の就業者数は912万人と過去最多。この10年で、65〜69歳、70〜74歳の就業率はいずれも10%以上上昇。

・60歳以上で現在収入のある仕事をしている人の9割が「70歳くらいまで」又はそれ以上まで働きたいと回答。

・60歳以上で現在収入のある仕事をしている人のうち、仕事をしている理由として「仕事そのものが面白いから、自分の知識・能力を生かせるから」等、「収入がほしいから」以外の理由が約5割。70代以上では更に高くなる傾向。

・平成25年4月に65歳までの「雇用確保措置」が義務化され、ほぼ全ての企業で実施済み、一方で、70歳までの「就業確保措置」が令和3年4月から努力義務化されたが、実施している企業は全体の3割程度にとどまっている。

・65歳以上の社会活動への参加は近年増加、社会参加活動をしている者は、60代では約4割、70代以上では男女共に5割を超えている。

・社会活動に参加して良かったと思うことは、「生活に充実感ができた」が約5割で最も多く、次いで「新しい友人を得ることができた」が約4割となっている。

・社会参加活動をしない理由として、「気軽に参加できる活動が少ないから」が70代では3割強と最も多く、60代でも2割強となっている。また、年代を問わず「どのような活動が行われているか知らないから」が約2〜3割となっている。

・インターネット利用率は、年齢階層が上がるにつれて低下するものの、60歳以上で近年上昇が見られる。

・経済的な暮らし向きについて、65〜74歳の3割強、75歳以上の3割弱が「多少心配」又は「非常に心配」と回答。

2 健康・福祉

・65歳以上の要介護者等数は年々増加。

・介護に従事する職員の必要数は、2025年度には約32万人、2040年度には約69万人増加する見込み。

・今後、高齢化の進展とともに認知症の人は増加が見込まれる。

・介護離職者数は、年間10万人程度で推移。家族の介護をしながら就業する者は増加傾向。

・2030年における介護による経済損失は9兆1.792億円と試算。

・社会保障給付費は年金、医療、福祉その他それぞれの分野において、年々増加。

3 生活環境

・65歳以上の一人暮らしの数は、更なる高齢化と、未婚化、単身世帯化の進行により、2040年には現在より約220万人増加(約896万人、65歳以上男性の約21%、女性の約25%)する見込み。

・地域における将来の高齢者の介護や生活環境に対する不安なこととして、「老後に一人で生活することになる」が3割弱となっている。

・高齢者の入居に対し、賃貸人(大家等)の約7割は拒否感を有している。

・持ち家率は、近年、20〜50代で減少傾向。

・居住目的のない空家はこの20年で約2倍となっており、今後更に増加の見込み。(2030年には470万戸と推計)

・交通事故死者数に占める高齢者の割合は54.7%。

・市町村における個別避難計画の策定状況をみると「全部策定済」は全体の8.7%。

・特殊詐欺の被害者の約9割が65歳以上となっている。

・65歳以上の者で、自分は取り残されていると感じることが「時々ある」又は「常にある」との回答、自分は他の人たちから孤立していると感じることが「時々ある」又は「常にある」との回答はそれぞれ約2割となっている。

・60代、70代の6割強が、日常生活におけるバリアフリーがあまり進んでいない、または、ほとんど進んでいないと回答しており、他の年代よりも高い。

・60代以上で、老後の生活に関してどのようなことに不安を感じるかについて、「移動が困難になる」と回答した人の割合は、人口規模が小さい市町村では7割弱に上る。

・70歳以上で、運転免許証の自主返納を考えたことがあるが、自主返納しなかった理由として、「車がないと生活が不便だから」が75.1%となっている。

 

高齢社会対策大綱の策定のための検討会(第1回)資料5

 

本日第4回検討会開催予定です