ブログ

ブログ

後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について

後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について、3月末までに各後期高齢者医療広域連合(以下「広域連合」という。)議会において決定され、各広域連合より報告を受け、とりまとめましたのでお知らせします。

令和6年度

被保険者一人当たり平均保険料額は、全国平均で月7.082円となる見込みです(令和4・5年度の6.575円から507円(7.7%)増加)。

・被保険者均等割額(年額):50.389円(令和4・5年度47.777円)(月額):4199円(令和4・5年度3.981円)

・所得割率:10.21%(令和4・5年度9.34%)

・平均保険料額(年額):84.988円(令和4・5年度78.902円)(月額):7.082円(令和4・5年度6.575円)

令和7年度

被保険者一人当たり平均保険料額は、全国平均で月額7.192円となる見込みです(令和6年度の7.082円から110円(1.6%)増加)。

・被保険者均等割額:令和6年度と同じ

・所得割率:令和6年度と同じ

平均保険料額(年額):86.306円(月額):7.192円

 

参考 主な保険料変動要因(*印は令和6年4月から施行される制度改正に関連するもの)

⚫︎後期高齢者負担率の見直し*

給付費のうち後期高齢者の保険料で負担する割合(後期高齢者負担率)について、2年ごとに政令で定めている。令和6年4月からは、後期高齢者負担率の設定方法について、「後期高齢者1人当たりの保険料」と「現役世代1人当たりの後期高齢者支援金」の伸び率が同じとなるよう見直す。令和6・7年度は12.67%(令和4・5年度11.72%)である。

⚫︎出産育児一時金を全世代で支え合う仕組みの導入*

子育てを社会全体で支援する観点から、令和6年4月より、後期高齢者医療制度が出産育児一時金に要する費用の一部を支援する仕組みを導入する。これに伴う後期高齢者医療制度全体の影響額は、令和6・7年度でそれぞれ約130億円と推計している。

⚫︎制度改正に伴う激変緩和措置

・約6割の低所得の方(年金収入153万円相当以下の方)については、制度改正に伴う負担の増加が生じないようにする。

・さらにその上の所得の約12%の方(年金収入211万円相当以下の方)についても、令和6年度は制度改正に伴う負担の増加が生じないようにする。

・賦課限度額の引き上げは、段階的に実施する(令和6年度:73万円、令和7年度:80万円)。

⚫︎一人当たり医療給付費の伸び

令和6・7年度被保険者一人当たり医療給付費の見込み(各広域連合の見込みによる全国平均)は年間約90.2万円であり、令和4・5年度(実績見込み)の年間約87.9万円から約2.7%増加する見込みである。

⚫︎剰余金の活用

令和4・5年度の保険料率改定時における一人当たり医療給付費の見込み(年間約88.5万円)ほど、実績が伸びなかった(年間約87.9万円)こと等により、各広域連合において剰余金が発生し、計2.820億円の剰余金を保険料増加抑制に活用することを見込んでいる。

⚫︎財政安定化基金からの交付

広域連合では、都道府県に設置されている財政安定化基金(国、都道府県及び広域連合(保険料)が3分の1ずつ拠出)から計133億円の交付を見込んでいる。

 

厚生労働省HP「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」より