防災行政無線とは・市町村防災行政無線のデジタル化
防災行政無線とは
防災行政無線は、県及び市町村が「地域防災計画」に基づき、それぞれの地域における防災、応急救助、災害復旧に関する業務に使用することを主な目的として、併せて、平常時には一般行政事務に使用できる無線局です。
県防災行政無線
県防災行政無線は、固定系と衛星系の併用により出先機関や市町村との無線網を構成しています。平常時は一般行政事務として使用され、災害時には県庁から通信統制を行うことにより、県内の市町村等に一斉に緊急通報を伝達し、災害現場の状況をいち早く把握する等、災害対策に大きく貢献します。
市町村防災行政無線
市町村防災行政無線は、「同報通信用(同報系防災行政無線)」と「移動通信用(移動系防災行政無線)」の2種類に大別されます。
1 同報系防災行政無線
屋外拡声器や戸別受信機を介して、市町村役場から住民等に対して直接・同時に防災情報や行政情報を伝えるシステムです。
2 移動系防災行政無線
車載型や携帯型の移動局と市町村役場との間で通信を行うもので、同報系が市町村役場(行政機関)と住民との通信手段であるのに対して、移動系は主として行政機関内の通信手段といえます。
なお、移動系防災行政無線の中で「地域防災無線」と呼ばれるものは、市町村役場のほか消防、警察等の防災関係機関や医療、電気、ガス等の生活関連機関にも移動局が配備され、地域における関係機関相互の防災通信網として利用されています。
市町村防災行政無線のデジタル化
近年の大規模災害の発生を教訓として防災行政無線にはこれまで以上に多様化・高度化する通信ニーズ(画像伝送・データ伝送等)への対応が要求されるとともに、平常時における有効活用を図るために更なる改善が求められています。このため、平成13年度からデジタル方式による防災行政無線(市町村デジタル同報通信システム、市町村デジタル移動通信システム)の導入が可能となりました。
総務省HP 九州総合通信局「防災行政無線とは・市町村防災行政無線のデジタル化」