ブログ

ブログ

栄養士 職業情報提供サイト(日本版OーNET )jobtag

どんな仕事?
病院、社会福祉施設、企業、学校、行政機関などで、栄養に関する指導・助言や食事の管理などを行う。栄養指導については、病院、保健所、学校、社会福祉施設などで、個人の特性や環境に合わせて、栄養や食生活、食事と健康との関係についてアドバイスする。
食事の管理については病院や学校などの施設で、対象となる患者や生徒の健康や栄養状態、材料の種類、予算を考えながら献立を作成する。献立には季節感を取り入れ、給食調理員の協力を得て食事の用意も行う。また、栄養価の計算や材料の発注も行う。
特に病状が変わりやすい入院患者に対する場合、それぞれの病状に合わせた栄養補給のための食事が必要となるので、医師の発行する「食事せん」によって食事を調整することが重要な仕事となる。
このほか、健康や栄養について国や自治体が行う広報活動や調査研究にかかわる仕事をしたり、食品を取り扱う企業で、消費者を対象とする広報や調査、相談などに携わることもある。
栄養士のうち、特に高度な専門知識が必要な仕事に従事する人について、「管理栄養士」の資格が設けられている。また、小・中学校において児童・生徒に食に関する指導を行う「栄養教論」がある。この資格は管理栄養士又は栄養士の資格を持っている者が、教論資格に必要な科目を修得し、教育実習を経て取得できる。

就業するには?
栄養士になるには、厚生労働大臣の指定した栄養士養成施設を卒業し、都道府県知事に申請し免許を受ける必要がある。
管理栄養士になるためには、栄養士免許を取得した後、養成施設と実務経験を合わせて5年(4年養成施設の場合は実務経験が1年、3年養成施設の場合は実務経験が2年、2年養成施設の場合は実務経験が3年)以上経てから管理栄養士国家試験に合格しなければならない。ただし、管理栄養士育成施設(修学4年)を卒業した者は栄養士免許を取得後すぐに管理栄養士国家試験を受験できる。
栄養について豊富な知識を持ち、新しい食品や健康に関する情報に絶えず関心をはらうこと、食事のあり方や食生活の内容などについて、わかりやすく指導・助言する能力などが必要である。
就職後も知識や技術の研鑽は欠かせないため、研修などを通じて専門性を深めていく。日本栄養士会では、「臨床栄養」、「学校栄養」、「健康/スポーツ栄養」、「給食管理」、「公衆栄養」、「地域栄養」、「福祉栄養(高齢者・障がい者)」、「福祉栄養(児童)」の8つの分野で「認定管理栄養士」「認定栄養士」を設定している。この他、特定保健指導やスポーツ栄養など5つの特定分野で認定する「特定分野管理栄養士」、がん患者、糖尿病患者等に対応する「専門管理栄養士」などの資格もある。
認定を受けることで、それぞれのテーマに対して専門的技術、知識を実践レベルで修得している栄養士、管理栄養士であることを示すことができる。

 

 

問 特別用途食品および保健機能食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

 

⑴特別用途食品(とろみ調整用食品)は、特別用途食品の類型である病者用食品の1つである。

⑵栄養機能食品は、特別用途食品の1つである。

⑶特定保健用食品(規格基準型)は、規格基準を満たせば国の許可は不要である。

⑷機能性表示食品は、安全性や機能性の根拠に関する情報を厚生労働省に届け出る必要がある。

⑸機能性表示食品の対象には、生鮮食品が含まれる。

 

正答 5

第38回管理栄養士国家試験 問題58