ブログ

ブログ

トラック運転手(職業情報提供サイト 日本版OーNET jobtag)

どんな仕事?

トラックやトレーラーなどの貨物自動車を運転して貨物を輸送する。仕事は車両の積載量や目的地までの輸送距離などによって違いがある。トラックは大きさと用途により一般的には3つに分類される。小型トラックはコンビニや宅配便など近距離向け、中型トラックは中・近距離で幅広く利用され、大型トラックは都市間など長距離での大量輸送向けであり、それぞれ必要な免許が異なる。タンクローリー、バルク車のような特殊形状のトラック、トレーラーを牽引するトラックなど特別な用途のものもある。また、白地ナンバープレートの自家用トラックは建設関連貨物の、緑字ナンバープレートの営業用トラックは消費関連貨物や生産関連貨物の輸送に利用されることが多い。

運送会社で働く運転手は、会社に出社するとトラック、トレーラーなどの車両の点検を運行前に行う。運行管理者の点呼を受けた後、発煙筒や手旗などの非常用器具の携行、運行記録紙の装てん、運転日誌や輸送伝票の受領などの手続きもある。

その後、車両に乗り込み運転を始める。指定の時間に依頼主の出荷場所へ行き、伝票内容と荷物が合っているかを確認して車両に積み込む。目的地まで運び、指定された場所で荷下ろしをして、受領印を受ける。作業完了後は車両を回送して帰社するが、終業に当たっては、車両を点検し、運行管理者の終業点呼で輸送、道路状況、車両点検結果などの報告を行う。輸送伝票、運行記録紙を返納し、運転日報に必要事項を記載する。

トラックの配送距離によっても仕事の違いがあり、近距離では複数の届け先に配送するため、積み降ろしの作業が多い。中距離では、積み込み・納品先によっては泊まりになることもある。片道500kmを超える長距離は幹線道路を走ることが多い。積み降ろしの回数は少ないが、運転時間・拘束時間が長く、パーキングエリアなどで車中泊することがある。

配送・輸送方法による仕事の違いもある。全国の営業所やトラックターミナルへの定期便は配達先やコースが決まっており、曜日や時間が決まっていることもある。

運転中に交通事故、貨物事故が発生したときは、運行管理者に連絡し、指示を受けて適切な措置をとる。

 

※物流の2024年問題

・トラックドライバーの年間労働時間は全産業平均に比べ2割程度長く、労災申請件数、支給決定件数ともに、最も多い業種となっており、労働環境を改善する必要がある。

・2024年度からトラックドライバーに時間外労働の上限(休日を除く年960時間)規制が適用。

・労働時間等の労働条件の向上を図るための拘束時間、休憩時間等の基準を定める「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」についても、見直されます。

 

●物流への影響について

・長距離輸送における輸送手段確保が難しいケースが発生しており、企業によるリードタイムの延長、長距離輸送から中継地点でのスイッチ輸送(中継輸送)への切り替え等が行われている。

・また、中距離輸送についても、制度改正を見据えた輸送方式の見直し等の動きが起きている。

 

経済産業省HP「持続可能な物流の実現に向けた検討会」