ブログ

ブログ

依存症とは?

特定の何かに心を奪われ、「やめたくても、やめられない」状態になることです。人が「依存」する対象は様々ですが、代表的なものに、アルコール・薬物・ギャンブル等があります。このような特定の物質や行為・過程に対して、やめたくても、やめられないほどほどにできない状態をいわゆる依存症といいます。

※医学的定義では、ある特定の物質の使用に関してほどほどにできない状態に陥る状態を依存症と呼びますが、本ページ(厚生労働省HP)では、行為や過程に関してそのような状態に陥ることも含めて依存症と表現しています。

依存症の診断には専門的な知識が必要ですが、特に大切なのは本人や家族が苦痛を感じていないか、生活に困りごとが生じてないか、という点です。本人や家族の健全な社会生活に支障が出ないように、どうすべきかを考えなくてはなりません。

依存症とはやめたくてもやめられない状態に陥ることですが、その種類は大きく分けて2種類あります「物質への依存」と「プロセスへの依存」です。

「物質への依存」

アルコールや薬物といった精神に依存する物質を原因とする依存症状のことを指します。依存性のある物質の摂取を繰り返すことによって、以前と同じ量や回数では満足できなくなり、次第に使う量や回数が増えていき、使い続けなければ気が済まなくなり、自分でもコントロールできなくなってしまいます(一部の物質依存では使う量が増えないこともあります)。

「プロセスへの依存」

物質ではなく特定の行為や過程に必要以上に熱中し、のめり込んでしまう症状のことを指します。

どちらにも共通していることは、繰り返す、より強い刺激を求める、やめようとしてもやめられない、いつも頭から離れないほどの特徴がだんだんと出てくることです。

問題は誰かが困ることです

アルコール、薬物、ギャンブル等、依存しているものは人それぞれですが、依存症に共通することは、家族とのケンカが増える、生活リズムがくずれる、体調をくずす、お金を使いすぎるなど何かしらの問題が起きているにも関わらず、ほどほどにできない、やめられない状態に陥っているということです。

このような状態にある場合、依存症と同じように対応を考える必要が必要があるといえます。

依存症のことを考えるときに大事なのは、そのことによって本人や家族が苦痛を感じているのかどうか、生活に困りごとが生じているのかどうか、ということです。

本人や家族が苦しんでいるのであれば、それは改善が必要な状態ですので、依存症に関する正しい知識を身に付け、適切な対応をとっていくことが必要といえます。

 

厚生労働省HP「依存症対策」より

 

※世界保健機関(WHO)は「精神に作用する化学物質の摂取や、快感・高揚感を伴う行為を繰り返し行った結果、さらに刺激を求める抑えがたい渇望が起こり、その刺激を追求する行為が第一優先となり、刺激がないと精神的・身体的に不快な症状を引き起こす状態」と定義しています。

 

※話はそれますが、海外で合法的に運営されているオンラインカジノであっても、日本国内から接続して賭博を行うことは犯罪だそうです。

警察庁HP10月24日お知らせ 「オンラインカジノに関する広報啓発用ポスターを掲載しました。」