ブログ

ブログ

健康日本21(第二次)最終評価報告書の概要について

厚生労働省では、生活習慣病やその原因となる生活週間の改善等に関する課題について目標等を選定し、国民が主体的に取り組める新たな国民健康づくり対策として「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」を推進しています。

平成25年から開始した「健康日本21(第二次)」については、目標設定後10年を目処に最終評価を行うこととされていることを踏まえ、令和3年6月から「厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会」及び「健康日本21(第二次)推進専門委員会」において、「健康日本21(第二次)」の最終評価を行い、その報告書を取りまとめたので、概要と全文を公表します。

最終評価の結果概要

健康日本21(第二次)においては、53項目の目標が設定されており、最終評価の結果は次のとおりです。

「A 目標値に達した」と「B 現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある」が合わせて28項目(約5割)である一方、「C 変わらない」と「D 悪化している」が18項目(約3割)となっています。

A 目標値に達した 8項目

B 現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある 20項目

C 変わらない 14項目

D 悪化している 4項目

E 評価困難 7項目

※Eのうち6項目は、新型コロナウイルス感染症の影響でデータソースとなる調査が中止となった項目

 

A 目標値に達した項目

・健康寿命の延伸(日常生活に制限のない期間の平均の延伸)

・75歳未満のがんの年齢調整死亡率の減少(10万人当たり)

・脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率の減少(10万人当たり)

・血糖コントロール指標におけるコントロール不者の割合

・小児人口10万人当たりの小児科医・児童精神科医師の割合の増加

・認知症サポーター数の増加

・低栄養傾向(BMI20以下)の高齢者の割合の増加の抑制

・共食の増加(食事を1人で食べる子どもの割合の減少)

D 悪化している項目

・メタボリックシンドロームの該当者及び予備軍の減少

・適正体重の子どもの増加

・睡眠による休養を十分とれていない者の割合の減少

・生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者(一日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上の者)の割合の減少