ブログ

ブログ

令和4年度の年金額改定について

総務省から、1月21日、「令和3年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む総合指数)が公表されました。

これを踏まえ、令和4年度の年金額は、法律の規定に基づき、令和3年度から0.4%の引き下げとなります。

令和4年度の新規裁定者(67歳以下の方)の年金額の例

・国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分)

令和3年度(月額)65.075円→令和4年度(月額)64.816円(▲259円)

・厚生年金※(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)

令和3年度(月額)220.496円→令和4年度(月額)219.593円(▲903円)

※平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43.9万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。

・障害基礎年金1級(月額)81.020円

・障害基礎年金2級(月額)64.816円

・子の加算額(1人目・2人目の子)(年額)223.800円

・子の加算額(3人目以降の子)(年額)74.600円

・障害厚生年金3級(最低保障額)(年額)583.400円

・障害手当金(最低保障額)1.166.800円

・配偶者の加算額(年額)223.800円

(参考)

物価変動に応じた改定ルールが法律に規定されている次の手当などは、令和3年の物価変動率(▲0.2%)に基づき、0.2%の引き下げとなります。

①母子家庭・父子家庭などに対する給付

・児童扶養手当(いずれも全部支給の場合)令和4年度(月額)

(第1子)43.070円(第2子)10.170円(第3子以降)6.100円

②障害者などに対する給付※1

・特別障害給付金 令和4年度(月額)

(1級)52.300円(2級)41.840円

・特別児童扶養手当 令和4年度(月額)

(1級)52.400円(2級)34.900円

・特別障害者手当 令和4年度(月額)27.300円

・障害児福祉手当 令和4年度(月額)14.850円

③原子爆弾被爆者に対する給付※2

・健康管理手当 令和4年度(月額)34.900円

④年金生活者支援給付金法に基づく給付

・老齢年金生活者支援給付金 令和4年度(月額)5.020円※3

・障害年金生活者支援給付金 令和4年度(月額)

(1級)6.275円(2級)5.020円

・遺族年金生活者支援給付金 令和4年度(月額)5.020円

※1 この他、経過的福祉手当がある。

※2 この他、医療特別手当、保健手当などがある。

※3 これは基準額であり、実際の金額は保険料納付済期間などに応じて算出される。