ブログ

ブログ

令和3年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果のポイント

調査の対象

国公私立の小学5年生及び中学校2年生を対象とした悉皆調査(小学生:約103万人、中学生:約98万人)

体力合計点

●体力合計点については、令和元年度に比べ、小中男女ともに低下した。

※令和2年度は、コロナの影響により調査を中止した。

低下の要因

●低下の主な要因としては、令和元年度から指摘された、

①運動時間の減少

②学習以外のスクリーンタイム※の増加

スクリーンタイム:平日1日当たりのテレビ、スマートフォン、ゲーム機等による映像の視聴時間

③肥満である児童生徒の増加

について、新型コロナウイルス感染症(以下「コロナ」という。)の影響を受け、更に拍車がかかったと考えられる。

また、コロナの感染拡大防止に伴い、学校の活動が制限されたことで、体育の授業以外での体力向上の取組が減少したことも考えられる。

種目別

●各競技テストを見ると、小中男女ともに、令和元年度に比べ、

・「上体起こし」「反復横とび」「20mシャトルラン」「持久走」について大きく低下。

・「長座体前屈」は概ね向上。

・「握力」「50m走」「立ち幅とび」については、中学男子以外は低下傾向が見られた。

●一方、「長座体前屈」が向上した要因としては、授業や家庭で比較的取り入れやすかったり、呼吸が苦しくなりにくい準備運動やストレッチ等の柔軟性を重視した活動が増えたことが一つの要因ではないかと考える。

報告書における取組事例校の紹介

●今年度の報告書では、コロナ禍においても、体力向上の取組の継続・充実を図り、運動好きの子供たちを増やしながら体力向上に成果を挙げている学校を事例紹介した。

今後について

●まずはコロナの感染拡大防止に努めつつ、体育の授業等においてできることから実施していくことが重要。その上で、コロナの感染状況を踏まえ、スポーツ庁としては、子供の体力向上を図るために、運動やスポーツをすることが好きな子供たちの育成を目指した体育授業の工夫・改善等の取組を一層推進するとともに、幼児期からの運動習慣の形成に取り組んで参ります。

令和3年12月 スポーツ庁