みちびき(準天頂衛星システム)
みちびきは、準天頂軌道の衛星が主体となって構成されている日本の衛星測位システム(衛星からの電波によって位置情報を計算するシステム)です。衛星測位システムの中では米国のGPSがよく知られており、このシステムを日本版GPSと呼ぶこともあります。
システムの整備状況は?
みちびきは、2010年の初号機に続き、2017年に追加で3機(準天頂軌道2機、静止軌道1機)の打ち上げが完了し、2018年11月から4機体制でサービスを開始しました。みちびきの開発・運用はPFI(Private Finance Initiative)事業で実施され、現在、初号機を含めた4機の運用は準天頂衛星システムサービス株式会社が行っています。また、2015年1月に策定された「宇宙基本計画」で「2023年度をめどに持続測位可能な7機体制での運用を開始する」と決定されています。
みちびきの必要性
カーナビやスマートフォン、携帯電話などから利用できるナビ機能はとても便利で、利用は拡大の傾向にあります。これらの便利な機能は、人工衛星からの測位信号(電波)を使って、現在位置を知ることができる「衛星測位サービス」を利用しており、この技術は測量や防災などの分野でも活用されています。
しかし、これまでの衛星測位サービスは、米国が運用するGPS衛星を利用していたため、視界に入る衛星数が少ないなどの理由により、安定したサービスが受けられませんでした。
時間帯や場所を選ばず、いつでもどこでも利用できる安定した衛星測位サービスを実現するため、GPS衛星と互換性を持ち、GPS衛星と一体で利用することができるみちびきが2018年11月にスタートし、衛星測位のサービスが劇的に進化しました。みちびきは、日本と経度の近いアジア、オセアニア地域でも利用することができるため、これらの地域の国々にも利用拡大を進めていきます。
(みちびきウェブサイト)より
※準天頂衛星「みちびき初号機後継機」の打上げについて
内閣府特命担当大臣(宇宙政策)談話
令和3年10月26日、H-ⅡAロケット44号機による準天頂衛星(みちびき初号機後継機」の打ち上げが成功したことを確認いたしました。今回打ち上げられた初号機後継機は、これまでの初号機に比べ、耐久性の向上・長寿命化を図っており、より安定したサービスの提供が可能となります。引き続き、本衛星によるサービス開始に向け万全を期してまいります。
準天頂衛星システムは、現在4機体制で運用しておりますが、2023年度をめどとする準天頂衛星システム7機体制確立に向け、開発・整備を着実に進めてまいります。