ブログ

ブログ

未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直し等

未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直し等

概要

全てのひとり親家庭に対して公平な税制を実現する観点から。「婚姻歴の有無による不公平」と「男性のひとり親と女性のひとり親の間の不公平」を同時に解消するため、以下の改正が行われました。令和3年度分以後の個人住民税について適用されます。

1 婚姻歴の有無や性別にかかわらず、生計を一にする子(前年の総所得金額等が48万円以下)を有する単身者について、同一の「ひとり親控除」(控除額30万円)が適用されます。

2 上記以外の寡婦については、引き続き控除額26万円を適用することとし、子以外の扶養親族を持つ寡婦についても所得制限(500万円以下(年収678万円))が設定されました。

※所得500万円(年収678万円)以下の子以外の扶養親族を持つ死別・離別の女性、扶養親族がいない死別女性については現状のままとなります。

※ひとり親控除、寡婦控除のいずれについても、住民票の続柄に「夫(未届)」「妻(未届)」の記載のある方は対象外となります。

総務省HPトップ>政策>地方行財政>地方税制度>未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直し等