禁煙治療について
2006年4月から、健康保険で禁煙治療が受けられるようになっています。「楽に」「確実に」「あまりお金をかけずに」禁煙するためにも医療機関を受診して禁煙治療を受けることをおすすめします。
●禁煙治療の流れ
健康保険で禁煙治療が受けられる医療機関を調べる
受診する医療機関が決まったら、予約が必要な場合もあるので、予め電話で確認してください。
※医療機関の検索サイト 日本禁煙学会HPから検索できます。
●禁煙治療を受診する(受診回数は5回)
・健康保険を使った禁煙治療は、12週間で5回の診察を受けます。
※禁煙治療では、チャンピックスという飲み薬やニコチンパッチという貼り薬を使うことができます。
※治療は5回全て受診したほうが、禁煙成功率が高いことがわかっています。
●受診条件の確認
健康保険で禁煙治療を受けるためには、4つの条件を満たしている必要があります。
①現在たばこを吸っていて、ただちに禁煙しようと考えている
②ニコチン依存症の診断テストの結果が5点以上である
③医療機関で禁煙治療の同意書に署名を求められることに同意する
④35歳以上の方については、1日平均喫煙本数×喫煙年数が200以上である
例 1日平均喫煙本数20本で30年間吸っている場合 20本×30年=600と計算
ニコチン依存症の診断テスト(はい 1点)
1 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くたばこを吸ってしまうことがありましたか。
2 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
3 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、たばこがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。
4 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
5 4でうかがった症状を消すために、またたばこを吸い始めることがありましたか。
6 重い病気にかかったときに、たばこはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
7 たばこのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
8 たばこのために自分の精神的問題(注)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
9 自分はたばこに依存していると感じることがありましたか。
10 たばこが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。
(注)禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現している状態。
※厚生労働省から、禁煙支援マニュアル(第二版)増補改訂版が公表されています。(平成30年5月)