ブログ

ブログ

喫煙の状況「平成30年国民健康・栄養調査結果の概要」

喫煙の状況

現在習慣的に喫煙している方の割合は17.8%であり、男女別に見ると男性29.0%、女性8.1%である。この10年間でみると、いずれも有意に減少している。年齢階級別にみると30〜60歳代男性ではその割合が高く、習慣的に喫煙している方は3割を超えている。

現在習慣的に喫煙している方が使用しているたばこ製品の種類は、「紙巻きたばこ」の割合が男性77.0%、女性84.9%であり、「加熱式たばこ」の割合が男性30.6%、女性23.6%である。たばこ製品の組合せについて、「紙巻きたばこのみ」「加熱式たばこのみ」「紙巻きたばこ及び加熱式たばこ」の割合は、男性では68.1%、22.1%、8.5%であり、女性では76.1%、14.8%、8.8%である。

禁煙意思の有無の状況

現在習慣的に喫煙している方のうち、たばこをやめたいと思う方の割合は32.4%であり、男女別にみると男性30.6%、女性38.0%である。

受動喫煙の状況

自分以外の人が吸っていたたばこの煙を吸う機会(受動喫煙の機会)を有する者(現在喫煙者を除く)の割合について場所別にみると、「飲食店」では36.9%と最も高く、ついで「路上」では30.9%「遊技場」では30.3%といずれも3割を超えている。平成15年、20年、23年、25年、27年、28年、29年、30年の推移でみると家庭、職場、学校、飲食店、遊技場、行政機関及び医療機関は、有意に減少している。

※健康日本21(第2次)タバコに関する目標設定において、①成人の喫煙率の減少(喫煙をやめたい人がやめる)、②未成年の喫煙をなくす、③妊娠中の喫煙をなくす、④受動喫煙の機会を有する方の割合の減少、の項目について、令和4年度を目標に取組が行われています。