「働く場所」や「働く時間」の柔軟化が進むいま、社員自身が週に働く日数を選べる「選択的週休3日制」は、働き方の柔軟性を高め、育児、介護、治療と仕事の両立、学び直し、余暇の充実、地域貢献など、働く人のワーク・ライフ・バランスを促進する施策として期待されています。
「週休3日制」は1週間に3日の休日を設定することですが、当サイト(働き方・休み方改善ポータルサイト)では、社員自身が本人の希望に合わせた1週間に休日を3日とする働き方の制度のことを「選択的週休3日制」として紹介しています。
選択的週休3日制は、導入企業の実施状況をみると、大まかに2つのタイプに分類されます(タイプ①、タイプ②)
タイプ①労働時間・給与を維持
1日あたり労働時間:休日を増やす分、1日あたり労働時間を増加
週あたり労働時間:維持
給与:維持
タイプ②労働時間・給与を削減
1日あたり労働時間:維持
週あたり労働時間:休日を増やす分、週あたり労働時間を削減
給与:労働時間を減らす分、給与を削減
タイプ③労働時間は削減・給与は維持
1日あたり労働時間:維持
週あたり労働時間:休日を増やす分、週あたり労働時間を削減
給与:維持
タイプ①のように、労働時間・給与水準を維持したまま選択的週休3日制を導入する場合、1か月単位の変形労働時間やコアタイムなしのフレックスタイム制等の導入などが必要になります。
なお、週休2日制の勤務形態から給与水準を維持したまま休日を増やす(労働時間を減らす)「週休3日制」(タイプ③)もあります。
タイプ③は、働く人々のワーク・ライフ・バランスの確保に加え、時間単価で見た場合、賃金額が上昇しているということができますが、企業においては、短い時間で、より多くの成果を出すという生産性の向上が求められます。
「選択的週休3日制」および「週休3日制」を導入するためには、一斉の休日とするのか、交替で休日をとるのか、業務の繁閉や取引先との調整など、自社の状況を鑑みて検討することが重要です。
厚生労働省サイト「働き方・休み方改善ポータルサイト」より